指定整備事業取得に向けて
2021年11月1日
こんにちは、サービスの清水です。 電装店では珍しいと思うのですが、平成22年(2010年)3月に認証工場となり令和2年に特定整備認証へ変更しました。認証工場を取得して車検などもできる環境でしたが、今までは業者様の仕事依頼がほとんどで、車検は身内の車両のみを行っていました。 近年ナビゲーションのメーカー標準装着化や用品取付の業務が少なくなってきたという事もあり、新たな事業として車
【指定整備事業取得に向けて】の続き・・・
こんにちは、サービスの清水です。 電装店では珍しいと思うのですが、平成22年(2010年)3月に認証工場となり令和2年に特定整備認証へ変更しました。認証工場を取得して車検などもできる環境でしたが、今までは業者様の仕事依頼がほとんどで、車検は身内の車両のみを行っていました。 近年ナビゲーションのメーカー標準装着化や用品取付の業務が少なくなってきたという事もあり、新たな事業として車
こんにちは、サービスの清水です。 さて今日のブログ内容は、題名の通りミヤコに新しい仲間が増えました。 12月1日から入社されました。伊藤さんです。女性の方です。この業界女性が入ってくるのは珍しい(>_<)車に興味があって入社されたそうです。 本人のコメント。 「始めまして、今年の12月に入社した伊藤 唯です。この仕事をするのは初めてで憧れの職業でした。職場の先輩方は優し
こんにちは。さて今日はドライブレコーダーの取付をしている所の写真です。 車は30プリウス。ドライブレコーダーはコムテックのZDR-015です。 フロントとリアの両方を記録するドライブレコーダーです。 TV等であおり運転が注目され、最近では当たり前のようにフロント・リアのドライブレコーダーの取り付けが入庫します。 もしもの時やあおり運転等の抑制に繋がると思いますので、心配な方は
10日~12日に開催されていたオートメッセに行ってきました。 少しですが、写真をアップしておきます。※写真の一部プライバシーの関係上加工処理を施しております。 ホンダのブースには土屋圭市さんがトークショーされておりました。 子供と一緒に行ったのあまりゆっくりできませんでしたが、一通り見てきました。 今年のトレンドは・・・シーケンシャルウィンカー(流れるウィンカー)ですか
おはようございます。今日はあいにくの雨ですね。先週とは違って気温が少し和らぎましたが、雨だと少し気が落ちますよね。 さて、今日は年末に作業したBMWの修理の紹介です。 バッテリーがすぐに上がっちゃうという事で入庫したBMW・・・・ 色々点検した結果、電動のウォータポンプが故障していました。 なんで?って思いますが、これがなぜかずーっと動いていて止まらなかったんです(-_-;) .
こんにちは、入社して2年目!毎日が勉強とチャレンジのサービスの井上です。 今日は仕事とは関係のない内容です。 平日近くのココイチで先輩方と昼食に出かけました! 以前に600グラムまではチャレンジしたことがあったのですが、今回は800グラムにチャレンジ! 写真を見ての通りお皿がデカイ^_^; 先輩は900グラムにトッピング!?(+o+)凄すぎ!! 体育会系なのでペロリと完食!しっかり食べて、昼か
こんにちは、サービス2年目の井上です。 エアコン修理時に必要になる工具ですごいと思った工具の紹介です。 皆さんエアコンが効かないことを経験されたことがありますか? さまざまな故障事例はありますが、今回はガス漏れについてお話しますね。 車のエアコンガスは無色・透明です。※蛍光剤等は別 漏れの箇所を点検する際には、ガスリークテスターという物が必要になります。 左が新型のテスタ
こんにちは、今日も遅くまで仕事中です。 今回はパッカー車の入庫です。 後ろの荷台がバケツになっていて、積み下ろしが可能な車両です。 後ろの荷台の動きがいつもと違うという事で、点検入庫しました。 点検の結果・・・・確かに何か変・・・・ この部分(写真真ん中)の配線が接触不良を起こして、センサーの信号がユニットに来ないのが原因で変な動きをしていました。 このようにトラックは
こんにちは、サービスの清水です。 近畿地方梅雨入りしましたね。ジメジメした日が続くかと思いますが、仕事は待ってはくれません。 さて、今日はダンプの入庫の紹介です。 土砂などを積んで走行する際にこぼれないようにする装置?なのでしょうか、、、、 コボレーンという装置なんですが、これが動きが変なのと、動かないという症状で入庫 右はオープンはするが閉まらない。左は全く動かない
こんにちは、サービスの清水です。4月3日にセルモーターのリビルト品の製作過程をアップしたのですが、今回はオルタネータのリビルト品製作をアップします。 基本的に作業工程はほとんど同じになります。 まず、リビルト品を製作するために不良品として返却されたオルタネータを用意します。 これを再生させていきます。 この写真のオルタネーターは、ハイエースなどで使用されているオルタ.
Copyright (c) 2009-2010 ミヤコ Group. All rights reserved.